Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
p5.jsを使ったクリエイティブコーディングに機械学習やデバイス連携などを組み合わせている話 ...
Search
you(@youtoy)
PRO
December 18, 2022
Technology
0
250
p5.jsを使ったクリエイティブコーディングに機械学習やデバイス連携などを組み合わせている話 / Creative Coding作品の周辺を語る会 03
you(@youtoy)
PRO
December 18, 2022
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
130
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表会vol.10
you
PRO
0
57
Node−RED で Ollama を使ったローカルLLM(node-red-contrib-ollamaを利用) / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.20
you
PRO
0
180
AIエージェント開発や最新の生成AIのAPI利用などJavaScriptで色々やってみる / IoTLT vol.123
you
PRO
0
110
ChatGPT からモックサーバー宛(Beeceptor宛)の HTTPリクエストを試す / IoTLT 202504
you
PRO
0
100
デモをまじえつつの生成AIの話題 / 横須賀プログラミング“夢”アカデミー発表会(2025年3月)
you
PRO
0
53
もくはりでのモノ作りと自身のモノ作り活動 / もくはり文化祭2024 オープン記念イベント
you
PRO
0
57
"かわいい" がテーマのハッカソンでWebの技術を使って魔法の世界を作った話など / HTML5 10th Anniversary
you
PRO
0
110
ブラウザで AI・機械学習が扱える TensorFlow.js が使われているライブラリなどの話 / #さくらのAI Meetup vol.4「ブラウザ」
you
PRO
0
240
Other Decks in Technology
See All in Technology
事業成長の裏側:エンジニア組織と開発生産性の進化 / 20250703 Rinto Ikenoue
shift_evolve
PRO
2
19k
Flutter向けPDFビューア、pdfrxのpdfium WASM対応について
espresso3389
0
130
Lazy application authentication with Tailscale
bluehatbrit
0
170
PO初心者が考えた ”POらしさ”
nb_rady
0
190
生成AI開発案件におけるClineの業務活用事例とTips
shinya337
0
240
整頓のジレンマとの戦い〜Tidy First?で振り返る事業とキャリアの歩み〜/Fighting the tidiness dilemma〜Business and Career Milestones Reflected on in Tidy First?〜
bitkey
2
15k
5min GuardDuty Extended Threat Detection EKS
takakuni
0
190
Claude Code に プロジェクト管理やらせたみた
unson
5
2.5k
自律的なスケーリング手法FASTにおけるVPoEとしてのアカウンタビリティ / dev-productivity-con-2025
yoshikiiida
1
15k
What’s new in Android development tools
yanzm
0
240
さくらのIaaS基盤のモニタリングとOpenTelemetry/OSC Hokkaido 2025
fujiwara3
2
360
敢えて生成AIを使わないマネジメント業務
kzkmaeda
2
390
Featured
See All Featured
Done Done
chrislema
184
16k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
82
9.1k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
810
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Transcript
p5.jsを使ったクリエイティブコーディングに 機械学習やデバイス連携などを組み合わせている話 2022年12月18日 (日) Creative Coding作品の周辺を語る会 03 @オンライン 豊田陽介( )
@youtoy
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・今年、本2冊出したり、メーカーフェア出展3回 好きなことなど 3月発売 (共著) 7月発売 (単著)
p5.js と組み合わせている、 p5.js以外のライブラリやモノ
「画面の中」と「画面の外」 がつながる話
自己紹介に出てきたものでも機械学習の話が 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・今年、本2冊出したり、メーカーフェア出展3回 好きなことなど 3月発売 (共著) 7月発売 (単著) ブラウザ上でできる機械学習 と「p5.js」の話など ビジュアルプログラミング + IoT の作例を執筆
自己紹介に出てきたものでモノとつながる話 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・今年、本2冊出したり、メーカーフェア出展3回 好きなことなど 3月発売 (共著) 7月発売 (単著) 仙台での展示(途中): センサー + ロボットトイ +α の組み合わせ 最終的には、画面描 画でなくマット上に プロジェクション
p5.jsの描画に人・ロボットトイの動きが影響 p5.js公式サンプルの 「Kaleidoscope」の 入力や描画の色などを 変更 ▪ マウス操作の軌跡 を入力にする部分 ⇒
ランダムに動く ロボットトイの軌跡に (センサーで手が近づく のを認識して、動き の規則を変えたりも)
大垣のイベント出展の際に 「透明マント・光学迷彩の人 ですよね」と言われる
画面内の描画と画面外の人の動きがつながる p5.js の描画に「MediaPipe Hands」という仕組みを組み合わせ
思いついたことを 作って試すのが好きです (そして SNS などで共有したり)
p5.js を使おうと思ったきっかけ: とある機械学習の仕組みの サンプルコードで出てきた
つくばでのイベント出展準備で触れた技術 ブラウザ上で「画像・音・ポーズ(人の姿勢)」 を対象にした機械学習モデルが作成できたりする 「Teachable Machine」 の公式実装サンプルの中で登場
描画ではない部分でp5.js(+α)が使われる形 ▪制作途中のものの動画 異なる音色・音の鳴らし方 を学習(鳴らす楽器類は ダイソーで安く仕入れた) 機械学習モデルを使い、 音によってロボットトイの 動きを変える仕組みを作成
この時も大人から子どもまでを対象に 物品選定や体験を設計、小さい子にも楽しんでもらえた!
この後も技術の話ではなく 事例集的な話が続きます
ハーフミラーを使った スマートミラー的なもの
ハーフミラーの後ろでp5.jsの描画 ハーフミラーの後ろに モバイルディスプレイなど を置いて描画を出力 黒背景の部分は鏡になって 明るい色の部分は鏡の上で 描画内容が見える
100均の透明下敷きで 擬似ホログラム
ペッパーズ・ゴーストと呼ばれるものを 透明下敷きで逆さまのピラ ミッドのようなものを作成 画面(iPad)の 4箇所に同 じ内容の方向違いの描画を 表示させて透明ピラミッド にうつす
デバイスの間をIoTの通信 でつなげてみる
2台のスマホ上のキャンバスをつなぐ 2台のスマホに別々に p5.js のキャンバスを用意 デバイス間で跳ね回る ボールの位置座標を IoT の 通信(MQTT)で共有 ※
画面のつながりを縦 or 横方向に変える仕組み も入れてみた
ブラウザでできるマーカーを 使うARとの組み合わせ
WebARのマーカー上に描画を重ねる 専用マーカーを使うARの ブラウザで動くものを利用 ボールが跳ねる描画をして いるキャンバスをARマー カーに重ねる (マーカーが回転すると 重力の方向も回転)
しゃべった内容を文字にして 画面の中で落下させてみる
しゃべった声が実体化して落下する ブラウザ内蔵の音声認識を 連続稼働させたり、文字に 対して物理演算を適用 声の大きさを文字の大きさ に反映させたりも
画面上の描画の動き・速度が LEDの点灯状態に連動
p5.jsで計算した位置・速度をLEDに反映 p5.jsで描画した動く円の 位置・速度を、USB接続し たデバイス(micro:bit) に送信 USB経由で受けとった数字 を元に LED の点灯位置を 変える
デバイス上のLEDの点灯位置と p5.jsでの図形描画位置が連動
傾きで移動するLEDの点灯位置を使った描画 micro:bit の傾き具合に よって LED の点灯位置を 変更 USB経由で受けとった点灯 位置の情報を使ってp5.js でブラウザ上の描画を実行
MIDIコントローラーでの操作を 描画に反映
スライダー・ノブの操作で色などを変える USB接続のMIDIコントロー ラーの操作結果をブラウザ で取得 取得した数値データを p5.jsの描画に反映させる
引き続き お試しを続けていきたい!
今日の話の中で使っていた技術の抜粋 ブラウザの API や JavaScriptライブラリ ・Web Serial ・Web Bluetooth ・Web
MIDI ・Teachable Machine ・MediaPipe シリアル通信 BLE MIDIデバイス 機械学習 (他にもいろいろ便利なものがあります!)
終わり!
ゲームのコントローラーや 電子工作ができるボードを 組み合わせてみる
2台のスマホ上のキャンバスをつなぐ