Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
個人的に使いやすいと思う/好きなガジェットをいくつか紹介してみる / トヨタ ガジェット研究所
Search
you(@youtoy)
PRO
October 27, 2022
Technology
1
250
個人的に使いやすいと思う/好きなガジェットをいくつか紹介してみる / トヨタ ガジェット研究所
you(@youtoy)
PRO
October 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
Webの技術で「特殊なゲーム用コントローラーや他デバイスなど」とブラウザを連携させる / HTML5 11th Anniversary
you
PRO
0
61
ブラウザのAPIで Nintendo Switch用の特殊なゲーム用コントローラーを体験型コンテンツに / IoTLT @ストラタシス・ジャパン
you
PRO
0
160
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
1
180
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
350
子ども向けの活動や自身のモノづくり活動などでやったこと / micro:bit ファンの集い
you
PRO
0
16
ブラウザのAPIで色々なデバイスをあれこれ扱ってみた話(主にWeb HID API) / IoTLT @JLCPCB オープンハードカンファレンス
you
PRO
0
140
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
46
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21
you
PRO
0
110
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
220
Other Decks in Technology
See All in Technology
改竄して学ぶコンテナサプライチェーンセキュリティ ~コンテナイメージの完全性を目指して~/tampering-container-supplychain-security
mochizuki875
1
370
Greenは本当にGreenか? - B/GデプロイとAPI自動テストで安心デプロイ
kaz29
0
120
Perlの生きのこり - YAPC::Fukuoka 2025
kfly8
0
740
現地速報!Microsoft Ignite 2025 M365 Copilotアップデートレポート
kasada
2
1.5k
LINEヤフー バックエンド組織・体制の紹介
lycorptech_jp
PRO
0
840
Kubernetesと共にふりかえる! エンタープライズシステムのインフラ設計・テストの進め方大全
daitak
0
420
AI時代の戦略的アーキテクチャ 〜Adaptable AI をアーキテクチャで実現する〜 / Enabling Adaptable AI Through Strategic Architecture
bitkey
PRO
14
8k
ABEMAのCM配信を支えるスケーラブルな分散カウンタの実装
hono0130
4
1.1k
メッセージ駆動が可能にする結合の最適化
j5ik2o
8
1.1k
単一Kubernetesクラスタで実現する AI/ML 向けクラウドサービス
pfn
PRO
1
340
生成AI時代に若手エンジニアが最初に覚えるべき内容と、その学習法
starfish719
2
570
スタートアップの事業成長を支えるアーキテクチャとエンジニアリング
doragt
1
5.6k
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.2k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.7k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4.1k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
118
20k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Transcript
個人的に使いやすいと思う/好きな ガジェットをいくつか紹介してみる 2022年10月27日 (木) 【enebular developersコラボ】トヨタ ガジェット研究所 @オンライン 豊田陽介( )
@youtoy
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から)
プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・今年、本2冊出したり、メーカーフェア出展3回 好きなことなど 3月発売 (共著) 7月発売 (単著)
自分とガジェット について 〜 その2 〜
普段のお試しの中でのガジェットの利用 ひたすら「試してみた!動画」をアップしてる場所 2022年に試してみた・作ってみたという動画だけで、200本くらいある ガジェットを使っている ものも多数
開発系コンテストや展示イベントでも Tsukuba Mini Maker Faire 2020 Maker Faire Tokyo 2020
開発コンテストとガジェット 開発コンテストとガジェット
今日の話は 「個人的に使いやすいと思う/ 好きなガジェット」
「使いやすい」という 観点もいろいろと
何を前提にした「使いやすさ?」 素早く何かを作るのに 試行錯誤するのに などなど... 色々なことを試すのに 技術系でない人にとって 子どもにとって 初心者にとって ••技術を習得した人は 複雑なことをやるのに
おおよそこのあたりの話に関連 素早く何かを作るのに 試行錯誤するのに などなど... 色々なことを試すのに 技術系でない人にとって 子どもにとって 初心者にとって ••技術を習得した人は 複雑なことをやるのに
あくまでも個人の意見です
全ては紹介しきれなそう...
具体的な話へ
使いやすいオススメの品の筆頭 「M5Stack」関連デバイス・モジュール
M5Stackのオススメポイント(の一部) • 本体は基本的に外装がついている • デバイス・モジュールの種類が豊富 • デバイス単体でもあれこれ活用できる • 公式のモジュールの接続が手軽 •
Wi-Fi・Bluetoothが使えてIoT・近接通信も! • 開発環境もいろいろ • M5Stack用のビジュアルプログラミング環境 • 開発環境はブラウザで簡単アクセス • 公式パーツを簡単に扱える • HTTPリクエストや MQTT等のネットワーク系 処理や Bluetooth も扱える
オープニングスライドに出したものだけでも 大きめの電子 ペーパー搭載 +タッチパネル AIカメラ系 産業用途 タッチ パネル付 タッチパネル付 +クラウド連携
モジュール付きキット 小型スティック タイプ USBメモリ型 マイク付 多数のフルカラー LED搭載 電子ペーパー 搭載(小型)
デバイスもモジュールも 種類が豊富でいろいろ試せる
アプリ・デバイス連携や 入出力デバイスとして
LINE のリッチ メニューの操作 LINEアプリを使ったIoT(音・LEDなどを利用) LEDテープの点灯、 電子ペーパーの 書きかえ デバイスで音の再生 (全て実行) ①
M5Stack系の デバイスで ボタン押下 LINE Notify でメッセージ通知 ②
LINEアプリへのメッセージングの入力として M5Stack系の デバイスで ボタン押下 LINE Notify でメッセージ通知 ② LINE のリッチ
メニューの操作 LEDテープの点灯、 電子ペーパーの 書きかえ デバイスで音の再生 (全て実行) ①
LINEアプリとM5Stack系デバイスの連携
出力として 音・フルカラーLEDテープ・ 電子ペーパーでの表示
クラウド実行環境 (HTTPトリガー) Botサーバー +α (REST API、MQTT) M5Stack Core2 構成:ビジュアルプログラミングベースの開発 M5StickC
Plus M5Paper LINE Notify スマホのLINE アプリ リッチメニュー の操作 HTTP(POST) HTTP(POST) MQTT MQTT HTTP(POST)
実装:enebular(Node-RED)でサーバ側 フロー型のビジュアルプログラミング
M5Stack系デバイスでの実装(UIFlow) ブロック型のビジュアルプログラミング
インターネット経由で アプリとデバイスが連携
次のガジェットの話
個人的にオススメしたい品 ・細やかな動きができるロボットトイ ・便利なセンサーなども内蔵 ・BLEが扱えれば開発言語を選ばず ・マット上でのtoioの絶対位置座標や 向きを扱える ・位置座標指定でtoioを動かせて便利 toio と toio専用マット
ダイソーのマスコット キーホルダーをのせてみた
移動する仕組みを サクッと作れる
自分の作品ではないけれど
toio+マットと物の動きの連動、 プロジェクションマッピングでゲーム など色々な仕組み
座標のデータを使うと追跡する動きも
仕組みの概要 PC (Chromo・ 内蔵マイク) toio+専用マット BLE HTML + JavaScript ハンドベル・
卓上ベル・声 音・声 Web Bluetooth API Teachable Machine (音の機械学習)
このような使われ方をしたことも ライゾマティクス制作
プログラミングと組み合わせる のとは別の使い方も
また別のガジェット
個人的にオススメしたい品 micro:bit と関連デバイス(例:ロボットカー「micro:Maqueen」) ・安価でセンサーなどがいろいろ載ったデバイス ・デバイス用のキットが国内外で様々出ている ・micro:bit同士の無線通信を手軽に扱える ・手作り工作と組み合わせた事例が色々(書籍も)
リモコンで動くロボットカー
無線リモコン、超音波センサー利用、 ロボットカー制御を手軽に
おもちゃの刀やお化けのバケツを光らせた
フルカラーLEDとの組み合わせを よく便利に使ってます
仕組みと 関連モジュール
Groveという仕組みと関連モジュールなど
各種デバイスでGroveを使う Arduino用 micro:bit用 Arduino Nano Arduino Uno Raspberry Pi 用
Raspberry Pi Zero Raspberry Pi
種類豊富なセンサー等の例(ごく一部) 以下の画像は、スイッチサイエンスさんの旧サイトより
差し込み口にコネクタを差すだけ (配線まわりがシンプルに)
M5S5ackと「ユニット」を つなぐ仕組みの部分はGrove互換
Grove互換のコネクタ・モジュール 以下の画像は、スイッチサイエンスさんの旧サイトより(一部抜粋)
ちなみに 簡易的な接続方法の手段としては
その他にハンダ付けを使わない電子工作 ブレッドボード +ジャンパワイヤ ワニ口クリップ (micro:bit との組み合わせ でよく見かけたり) Arduinoでの Lチカ
お知らせ
ヒーローズ・リーグ(開発コンテスト)の話 「VUI賞」へのご応募を是非!
開発素材提供や賞について(一部ピックアップ)
終わり!