Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Issueから始めるOSS活動
Search
ONOYAMA Shodai
October 28, 2022
Technology
0
51
Issueから始めるOSS活動
2022/10/28 プロ研第5回LT会 発表資料
ONOYAMA Shodai
October 28, 2022
Tweet
Share
More Decks by ONOYAMA Shodai
See All by ONOYAMA Shodai
DevOps視点でAWS re:invent2024の新サービス・アプデを振り返ってみた
oshanqq
0
400
Amazon Data Firehoseの入門から実戦まで
oshanqq
0
380
AWSを始めた頃に陥りがちなポイントをまとめてみた
oshanqq
1
3.9k
AWS版GitHub?Amazon CodeCatalystの全体像をまとめてみた
oshanqq
2
5.5k
Amazon CloudFront の機能、カテゴリ分けすると理解しやすい説
oshanqq
0
730
ジュニアレベルのAWS学習戦略
oshanqq
1
1.3k
出張! #DevelopersIO IT技術ブログの中の人が語る勉強会 「【速報】AWSの生成AIサービスであるAmazon Bedrock がリリースされたので朝イチで触ってみた」について語る
oshanqq
0
730
EC2 Instance Connectを図解してみた
oshanqq
1
1.6k
初海外・初ベガス・初re:Inventで新卒が感じたこと
oshanqq
1
780
Other Decks in Technology
See All in Technology
Wasmのエコシステムを使った ツール作成方法
askua
0
140
Shirankedo NOCで見えてきたeduroam/OpenRoaming運用ノウハウと課題 - BAKUCHIKU BANBAN #2
marokiki
0
190
BI ツールはもういらない?Amazon RedShift & MCP Server で試みる新しいデータ分析アプローチ
cdataj
0
110
小学4年生夏休みの自由研究「ぼくと Copilot エージェント」
taichinakamura
0
680
コンテキストエンジニアリング入門〜AI Coding Agent作りで学ぶ文脈設計〜
kworkdev
PRO
1
540
Vibe Coding Year in Review. From Karpathy to Real-World Agents by Niels Rolland, CEO Paatch
vcoisne
0
130
能登半島災害現場エンジニアクロストーク 【JAWS FESTA 2025 in 金沢】
ditccsugii
0
570
ACA でMAGI システムを社内で展開しようとした話
mappie_kochi
1
320
「AI駆動PO」を考えてみる - 作る速さから価値のスループットへ:検査・適応で未来を開発 / AI-driven product owner. scrummat2025
yosuke_nagai
3
830
サイバーエージェント流クラウドコスト削減施策「みんなで金塊堀太郎」
kurochan
1
320
社内報はAIにやらせよう / Let AI handle the company newsletter
saka2jp
8
1.4k
[Codex Meetup Japan #1] Codex-Powered Mobile Apps Development
korodroid
2
470
Featured
See All Featured
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.7k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Transcript
Issueから始めるOSS活動 2022/10/28 プロ研LT会
自己紹介 小野山翔大 / o-xian • 九州工業大学 工学部 宇宙システム工学科 4年 •
この前手術しました
こんな経験ありますか? 発信した情報が 多くの人を助けた
こんな経験ありますか? 僕はこの前ありました
きっかけ • 個人ブログを作っていた時に、zenn-embedded-elementsを使いたくなった • zenn-embedded-elements • マークダウンファイルをZennのHTML形式に変換してくれるライブラリ
CSSが効かない… •GitHubのREADMEやZennの記事を見ても、 CSSが適用されない😭
GitHubにIssueを立てた • README通りに動かないのはバグではないか? • GitHubのIssueで質問した
ライブラリの作者さまから反応が • 1日経たないうちに、作者のcatnoseさんから返信があった • catnoseさんありがとうございます…🙏
無事動きました • 指定されたバージョンをインストールしたら動いた😆
久々にIssueを見てみる • 今月、GitHubモバイルアプリの方に通知が来たので、 数ヶ月ぶりにIssueを確認 • 結構スタンプが付いてたり、PullRequestでメンションされてたり
Issueがめっちゃ参照されてた • ふと気になってzenn-embeded-elementをググる • Zennの記事や個人ブログで、 私の出したIssueが参考資料として貼られていた
みんな困ってた • 自分がぶち当たった不具合は、 他の人の環境でも再現されればバグになる • 見つけた不具合が未報告なら、開発者に報告すべき • なんなら、自分で不具合を直してプルリクを出せるとヨシ (いわゆるOSS活動)
PullRequestを出すべきだった • Issueの質問だけで終わらせず、 READMEなどを編集してPullRequestを出すべきだった • 同じ問題にぶち当たった人がIssueを探す必要がなくなる 【本音】ZennのContributerになれたかも…
まとめ まずは外部へ発信しよう あなたの情報が 誰かの力になるかもしれません
参考資料 • zenn-embed-elementsが導入できない · Issue #293 · zenn-dev/zenn- editor •
https://github.com/zenn-dev/zenn-editor/issues/293 • zenn-embed-elements – npm • https://www.npmjs.com/package/zenn-embed-elements • Zennの2種類の執筆方法について • https://zenn.dev/zenn/articles/editor-guide
参考資料 • package.jsonのバージョン表記では「^0.1.106」と「0.1.106」は意味が違うことがある | oshanqq dev • https://www.oshanqq.dev/posts/json-version • エンジニアなら自分でブログを作れ!③Markdownのカスタマイズ編
• https://zenn.dev/miketako3/articles/66e1cc17193168 • Next.js製 個人ブログに zenn-markdown-html と zenn-content-css を導入する • https://zenn.dev/team_zenn/articles/intro-zenn-markdown