Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

監視 やばい

監視 やばい

yabaibuki.dev #5の登壇資料です

https://livesense.connpass.com/event/349898/

syossan27

April 24, 2025
Tweet

More Decks by syossan27

Other Decks in Programming

Transcript

  1. ©MIXI 実装: フロントエンド Next.jsで組まれたフロントエンド に手動計装 Point Default Spanを無効化 • 不要なSpanがあったりなので、無効化した

    • Samplerを用いて、 next.span_type を含むSpan を除外 class CustomSampler implements Sampler { shouldSample( _context: Context, _traceId: string, _spanName: string, _spanKind: SpanKind, attributes: Attributes ): SamplingResult { // next.span_typeが存在する場合は、 NextJSのDefault Spanなのでサンプリングしない if ("next.span_type" in attributes) { return { decision: SamplingDecision.NOT_RECORD, }; } return { decision: SamplingDecision.RECORD_AND_SAMPLED, }; } }
  2. ©MIXI 実装: フロントエンド Next.jsで組まれたフロントエンド に手動計装 Point Default Spanを無効化 • 不要なSpanがあったりなので、無効化した

    • Samplerを用いて、 next.span_type を含むSpan を除外 Point CloudPropagatorでCloud Traceへ伝搬 • フロントエンドとバックエンドでTraceを繋げ る必要があるため、 opentelemetry-cloud-trace-propagator の CloudPropagatorで用いてTrace IDを送る // Cloud Traceで利用するために、 CloudPropagatorを使って X-Cloud-Trace-Contextの形式でTraceを伝搬させる const propagator = new CompositePropagator({ propagators: [new CloudPropagator()], }); propagation.setGlobalPropagator(propagator);
  3. ©MIXI 実装: バックエンド Railsで組まれたバックエンドに 自動計装 Point GraphQLに対応 • graphql-rubyを利用しているので、 ActiveSupport::Notifications

    を用いてGraphQL でのtraceも取得する # graphql-rubyで発生するActiveSupport::Notificationsを利用する # ref: https://graphql-ruby.org/queries/tracing#activesupportnotifications trace_with(GraphQL::Tracing::ActiveSupportNotificationsTrace) notifications = [ 'lex.graphql', 'parse.graphql', 'validate.graphql', 'analyze_multiplex.graphql', 'analyze_query.graphql', 'execute_query.graphql', 'execute_query_lazy.graphql', 'execute_field_lazy.graphql', 'authorized_lazy.graphql', 'resolve_type.graphql', ] # デフォルトのNotificationsと上記のNotificationsをマージし て設定 config.google_cloud.trace.notifications = Google::Cloud::Trace::Railtie::DEFAULT_NOTIFICATIONS + notifications
  4. ©MIXI 実装: バックエンド Railsで組まれたバックエンドに 自動計装 Point GraphQLに対応 • graphql-rubyを利用しているので、 ActiveSupport::Notifications

    を用いてGraphQL でのtraceも取得する # ログとTraceを紐付けるためのフィールド 'logging.googleapis.com/trace': "projects/[project-name]/traces/#{trace_id || ''}" , Point 構造化ログにtraceに関するフィールドを 追加 • 構造化ログに logging.googleapis.com/trace を付 け足すことで、Cloud Traceに該当するTrace ID にSpanを追加すると同時にログとの紐づけを行 う
  5. ©MIXI 実装: その他 Point バックエンド側のNGINXでヘッダー 編集 • X-Cloud-Trace-Contextからtrace_idを抽出し、 X-Request-Idヘッダーへ設定することで、 バックエンド側でtrace_idを扱えるようにする

    # X-Cloud-Trace-Contextからtrace_idを抽出 map $http_x_cloud_trace_context $trace_id { ~^([0-9a-f]+)\/ $1; default $request_id; } log_format json escape=json '{' '"request_id":"$trace_id"' '}' Point opentelemetry-collectorの構築 • フロントエンドからCloud Traceへtraceを送出す るためにSidecarとして構築