Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AI・機械学習ライブラリを使ったWebアプリでワクワク体験! / Qiita Night~AI...
Search
you(@youtoy)
PRO
December 01, 2023
Technology
3
2.7k
AI・機械学習ライブラリを使ったWebアプリでワクワク体験! / Qiita Night~AI、機械学習 / 20231201
you(@youtoy)
PRO
December 01, 2023
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
デモをまじえつつの生成AIの話題 / 横須賀プログラミング“夢”アカデミー発表会(2025年3月)
you
PRO
0
35
もくはりでのモノ作りと自身のモノ作り活動 / もくはり文化祭2024 オープン記念イベント
you
PRO
0
38
"かわいい" がテーマのハッカソンでWebの技術を使って魔法の世界を作った話など / HTML5 10th Anniversary
you
PRO
0
90
ブラウザで AI・機械学習が扱える TensorFlow.js が使われているライブラリなどの話 / #さくらのAI Meetup vol.4「ブラウザ」
you
PRO
0
200
Blynk と Raspberry Pi Pico W で IoT 〜 MQTT・HTTPリクエストの組み合わせも 〜 / IoTLT vol.114
you
PRO
0
2.5k
AIを活用したWebアプリのプロトタイプを作ってコンテストや展示に出してみた話 / 大阪工業大学 ネットワークデザイン学科 LT大会 2024v2
you
PRO
0
110
Babylon.jsと色々なものを組み合わせる:ブラウザのAPIやガジェットや2D描画ライブラリなど / Babylon.js 勉強会 vol.3
you
PRO
0
640
WebHID API で Joy-Con・DUALSHOCK 4 のセンサーをブラウザから利用する / IoTLT vol.109
you
PRO
0
2.4k
UIFlow 2.0 で MQTT をやってみた! / IoTLT vol.108
you
PRO
0
5.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
コード品質向上で得られる効果と実践的取り組み
ham0215
2
200
頻繁リリース × 高品質 = 無理ゲー? いや、できます!/20250306 Shoki Hyo
shift_evolve
0
150
React Server Componentは 何を解決し何を解決しないのか / What do React Server Components solve, and what do they not solve?
kaminashi
6
1.2k
非エンジニアにも伝えるメールセキュリティ / Email security for non-engineers
ykanoh
13
3.9k
DevOps文化を育むQA 〜カルチャーバブルを生み出す戦略〜 / 20250317 Atsushi Funahashi
shift_evolve
1
110
caching_sha2_passwordのはなし
boro1234
0
210
AIエージェントキャッチアップと論文リサーチ
os1ma
6
1.2k
Engineering Managementのグローバルトレンド #emoasis / Engineering Management Global Trend
kyonmm
PRO
6
980
Road to SRE NEXT@仙台 IVRyの組織の形とSLO運用の現状
abnoumaru
0
380
Cloud Native PG 使ってみて気づいたことと最新機能の紹介 - 第52回PostgreSQLアンカンファレンス
seinoyu
1
180
PHPStan をできる限り高速化してみる
colopl
0
250
30代エンジニアが考える、エンジニア生存戦略~~セキュリティを添えて~~
masakiokuda
4
2k
Featured
See All Featured
Building Applications with DynamoDB
mza
94
6.3k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
16
1.1k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.5k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2.1k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
344
40k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
268
20k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
31
4.7k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1369
200k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
328
24k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
48
7.6k
Transcript
2023年12月1日 (金) Qiita Night~AI、機械学習 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy AI・機械学習ライブラリを使ったWebアプリで ワクワク体験!
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・モノ作り系のイベントに作品出展 ・機械学習・IoTの書籍を出版 ・ワークショップ講師(大人/子ども向け) ・ Microsoft
MVP(2021/10 から) プライベートでの活動 IoT工作の本 (共著) 機械学習の本 (単著)
AI・機械学習を使って 自分がやっていること
AI・機械学習を使った体験型コンテンツの一つ 光学迷彩・透明マントを 体験できるWebアプリ
紹介したWebアプリの 仕組みの話
AI・機械学習に関する部分 Googleさん提供の「MediaPipe(の JavaScript版)」 ⇒ブラウザ/PCアプリ/モバイル/エッジデバイス向け などといった、様々な環境で利用可能
MediaPipeでできること(画像系の一部) 顔のキーポイント検出 姿勢推定 手のキーポイント/ ジェスチャー検出
公式ページでデモを簡単に体験できる ※ CodePen のページでコードサンプルを見ることもできる
利用しているライブラリとおおまかな流れ 処理の流れ 両手を認識 背景取得 映像の一部を 背景画像に 利用したライブラリ ・Googleさんが提供するAI・機械学習 ライブラリ ※
今回は手を対象にしたものを利用 ・高速・高精度なキーポイント検出など ・Python版やスマホ向けのものも ・JavaScript の描画ライブラリ ・Canvas API などが扱いやすくなる ・便利な関連ライブラリも多数 ・2Dだけでなく3Dも ▼ MediaPipe(JavaScript版) ▼ p5.js
タイトルにある 「ワクワク」の話 〜オンライン編〜
X(旧Twitter)にポスト 日本国内だけでなく、海外の 方からの反応・コメントも!
英語圏以外の方からの引用コメント
DeepLにコピペして翻訳
何が起こっているかが 見た目だけで伝わる ↓ 言語を問わず伝わる
SF映画・アニメの世界を感じてもらえたかも!? 他に、攻殻機動隊関連のキーワード などを含むポストも
ポストに対する反響
タイトルにある 「ワクワク」の話 〜オフライン編〜
2023年11月に モノ作り系イベントで展示
来場した方に体験いただける展示 IoT系の技術コミュニティの メンバーと一緒のブースにて
大人の方にも楽しんでいただけて
親子連れのお子さんにも楽しんでもらえた!
サクッと体験できて 説明ほぼ不要の内容で 展示イベントでも大活躍
分かりやすい出力との組み合わせ AI・機械学習を使った仕組みを入力に用いる ⇒出力で「描画」以外にも「光る」「音が鳴る」 「物体が動く」なども組み合わせやすい PC (Chromo・マイク) ロボットトイの動き BLE 音・声 音の分類(モデルを自前で作成)と組みわせた事例
他の事例も含めてQiitaの記事に アドベントカレンダー 12/1分の記事として投稿
こういった方向でも AI・機械学習を 活用してみませんか?
終わり!