Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

SDGs ACTION BOOK-人事部編

DENSOTECHNO
January 09, 2025

SDGs ACTION BOOK-人事部編

DENSOTECHNO

January 09, 2025
Tweet

More Decks by DENSOTECHNO

Other Decks in Business

Transcript

  1. © DENSO CORPORATION All Rights Reserved. / 7 デンソーテクノ株式会社 SDGsアクションブック

    / 2023/10 2 ▼トップメッセージ ▼啓発活動(研修実施、社内通知、掲載) デンソーテクノの取り組み 01 お互いを認め合い、信頼し合って 働ける職場環境づくり すべての社員が互いに尊重しあえる、安全で快適 な職場環境づくりのために、職場でのハラスメント 防止活動を積極的に実施しています。 社⾧によるトップメッセージを発信し、ハラスメントは 全ての社員が取り組むべき重要な課題であること を宣言しています。また階層別教育や全社向けの 啓発通知などを定期的に実施して社員の意識 向上を促しています。 ◆担当者として ハラスメント行為は、会社にとっても個人にとっても 百害あって一利なしです。社員の皆さんが安心 して気持ちよく働ける、風通しのよい職場環境 づくりに貢献していきます。
  2. © DENSO CORPORATION All Rights Reserved. / 7 3 ▼仕事と介護の両立支援の取り組み

    ▼愛知県広報※による当社取組紹介 ▼各種認定マーク ※あいち認知症パートナー通信2022-04-6号 デンソーテクノの取り組み 02 デンソーテクノ株式会社 SDGsアクションブック / 2023/10 安心して「介護しながら働く」こと ができる会社の実現 デンソーテクノでは、介護をしながら働き続けること ができる環境の実現のため、介護イベント開催、 両立支援ガイドブックの整備等、様々な介護 施策を推進しています。 昨今は、認知症を「じぶんごと」として捉えた取り 組みを開始し、21年5月には、当業種初となる 「あいち認知症パートナー企業」への登録も行われ ました。進展する高齢化社会を見据え、「介護 しながら働く」ことが安心してできる会社を目指し ます。 ◆担当者として 社員の年齢構成を見ると、今後は今まで以上に 多くの社員が介護に直面することが予想されます。 社員の皆さんが介護に直面したとき、スムーズに 仕事と介護の両立ができるようにするため、「制度 の充実」と「仲間を理解し、サポートができる職場 風土づくり」を進めていきます。
  3. © DENSO CORPORATION All Rights Reserved. / 7 4 ▼各種認定マーク

    ▼社内報「パパの育児休業体験記」 デンソーテクノの取り組み 03 デンソーテクノ株式会社 SDGsアクションブック / 2023/10 男性育休取得の促進により 「ジェンダーの平等」を実現します 積極的に子育てをしたいという男性の希望を実現 することは、女性に偏りがちな育児や家事の負担 を夫婦で分かち合い、女性の出産意欲や継続 就業の促進につながると言われています。 「ジェンダーの平等を実現すること」を目標に、会社 制度の充実や好事例の展開等に取り組むことで、 男性の育休取得率を53%まで上げることが できました。これからも社員一人一人がさらに活躍 できる企業を目指します。 ◆担当者として 「⾧い人生の中で子供と過ごすかけがえのない 時間を確保すること」育児の素晴らしさをたくさんの 社員にぜひ経験してほしいと感じています。社員・ 職場が上手にコミュニケーションを取りながら、安心 して育休取得できる環境になるよう、社内周知と 施策の展開を進めていきます。
  4. © DENSO CORPORATION All Rights Reserved. / 7 5 ▼健康メッセージ

    デンソーテクノの取り組み 04 デンソーテクノ株式会社 SDGsアクションブック / 2023/10 社員が健康で いきいき働けるように支援 社員一人ひとりが健康で、個々の能力や個性を 発揮することにより、会社がさらに活性化すると 考えます。このため弊社では、各種健康増進 セミナーの開催、予防接種機会の提供など、健康 に向かって自ら行動しようとする社員を支援する 施策の充実を図っています。 これらの健康経営に対する積極的な取り組みが 評価され、「健康経営優良法人」に認定されて います。 ◆担当者として 社員が心身ともに健康であることは、本人とその 家族の幸せにつながるとともに、社員がいきいきと 働くための源であると考えています。社員一人 ひとりの健康意識向上のため会社全体で取り 組んでいきます。
  5. © DENSO CORPORATION All Rights Reserved. / 7 6 ▼働きがい向上委員会『めざす姿』

    ▼働きがい向上通信 WEB参加 約20名 デンソーテクノの取り組み 05 デンソーテクノ株式会社 SDGsアクションブック / 2023/10 労使共同で さらなる働きがい向上を目指す デンソーテクノでは、子の世代・孫の世代まで魅力 ある会社であり続けるために、17年度から労使 共同で「働き方改革」に取り組み、制度・仕組み の充実を図ってきました。 21年度からは、次なるステップとして「働きがい 向上」に向けた議論を行っています。 「働きがい向上」は、やりがい(社員一人ひとりが 働く上で大切にしているもの)と働きやすさ(会社が 提供する、やりがいを下支えする環境)で成り立って います。今後も、双方欠かすことなく活動していき ます。 ◆担当者として 「働きがい向上委員会」は年4回の開催ですが、 労使の代表者は毎週集まり議論を重ねています。 今後も、社員の皆さんの働きがい向上に向けた 意見や施策を『働きがい通信』等にて随時発信 していきます。
  6. © DENSO CORPORATION All Rights Reserved. / 7 7 ▼目指す人材像

    ▼キャリア形成のサイクル デンソーテクノの取り組み 06 デンソーテクノ株式会社 SDGsアクションブック / 2023/10 成⾧に向けた 自律的なキャリア形成の支援 社員一人ひとりの成⾧による「個の成⾧」と「組織 の成⾧」が、個人と組織のパフォーマンス最大化を 実現し、働きがいや経済成⾧につながるものと 考えています。 社員一人ひとりが、ビジョン・将来のイメージを描き、 その実現方法を具体化し実践することで、成⾧を 実感し、新たなビジョンを描く。このサイクルを通じ、 継続的な成⾧を実現すべく、会社として支援して いきます。 ◆担当者として 目指す人材像である「変革に挑み続けるプロフェッ ショナル」の実現に向け、キャリア形成に関する 制度やしくみを整備してきました。デンソーグループ 全体で導入を進めるCIP(Career Innovation Program=自らキャリアを描き、学び続けることで、 キャリア開発と活躍のサイクルを回す仕組み)も キャリア形成の支援施策に反映し、活動を継続 していきます。