Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
KASHIKOIHAKO計画その3
Search
ufoo68
May 13, 2021
Technology
0
470
KASHIKOIHAKO計画その3
ufoo68
May 13, 2021
Tweet
Share
More Decks by ufoo68
See All by ufoo68
OpenAIでクッキー型を作る
ufoo68
1
36
初めて開発リーダーをやってみた話
ufoo68
0
110
M5Stack用の指紋認証デバイスを試す
ufoo68
0
760
結婚式のクイズアプリを自作した話
ufoo68
0
630
M5Stack Core2とAlexaでインターフォンに自動で対応してくれるIoTデバイスを作りたかった話
ufoo68
0
670
KASHIKOIHAKO
ufoo68
0
570
LIFF通話をつくろう!
ufoo68
0
1.5k
KASHIKOIHAKO計画その4
ufoo68
0
300
AWS CDKで作るLINE bot
ufoo68
0
380
Other Decks in Technology
See All in Technology
Flaky Testへの現実解をGoのプロポーザルから考える | Go Conference 2025
upamune
1
420
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
9k
データエンジニアがこの先生きのこるには...?
10xinc
0
450
KAGのLT会 #8 - 東京リージョンでGAしたAmazon Q in QuickSightを使って、報告用の資料を作ってみた
0air
0
200
自動テストのコストと向き合ってみた
qa
0
170
ACA でMAGI システムを社内で展開しようとした話
mappie_kochi
1
270
JAZUG 15周年記念 × JAT「AI Agent開発者必見:"今"のOracle技術で拡張するAzure × OCIの共存アーキテクチャ」
shisyu_gaku
0
110
スタートアップにおけるこれからの「データ整備」
shomaekawa
0
110
Goに育てられ開発者向けセキュリティ事業を立ち上げた僕が今向き合う、AI × セキュリティの最前線 / Go Conference 2025
flatt_security
0
350
E2Eテスト設計_自動化のリアル___Playwrightでの実践とMCPの試み__AIによるテスト観点作成_.pdf
findy_eventslides
1
400
多様な事業ドメインのクリエイターへ 価値を届けるための営みについて
massyuu
1
310
英語は話せません!それでも海外チームと信頼関係を作るため、対話を重ねた2ヶ月間のまなび
niioka_97
0
120
Featured
See All Featured
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.7k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
10k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Visualization
eitanlees
148
16k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
20k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Transcript
KASHIKOIHAKO計画 その3
自己紹介 • SNSでの名前 ◦ ufoo68(@ufoo_yuta) • 職業 ◦ 滋賀出身系エンジニア •
やってること ◦ スポーツIoTLT主催 • 最近の出来事 ◦ 簿記試験3級に落ちた
いままでのあらすじ1 スマートボックスをつくった 180度回転するサー ボアーム サーボアームが回転すると 箱がロックされる
いままでのあらすじ2 ユーザー認証と連携した 1. スマホアプリでログイン 2. 箱のロック解除 認証されたユーザー以外は箱を開くこ とができない
スマートボックスとは • 箱の開閉をスマートに制御できる ◦ PC・スマホのアプリを用いた開閉制御 ◦ 箱の開閉者の認証 • 箱の状態管理ができる ◦
GPSを使った位置情報のトラッキング ◦ 内包物の状態の確認 つまりは、KASHIKOIHAKOのことをいう
今回のテーマ 箱の開閉の状態管理について考えた
今までの課題 例えば箱の開閉を操作するとき、 目の前に箱があるときは 「開」「閉」の どちらを押せばいいのかがわかる
今までの課題 しかし、 箱が目の前にないときは 「開」「閉」の どちらを押せばいいのかがわからない
そして考えたこと 箱とアプリの間で箱の開閉状態を管理するものを立ててみる ?
今回やったこと AWS IoTのデバイスシャドウを使って、 箱の開閉状態を管理してみた
デバイスシャドウとは デバイスの状態を管理するための機能 { "desired": { "boxStatus": "open" }, "reported": {
"boxStatus": "open" } } desired: { “boxStatus”: “open” } reported: { “boxStatus”: “open” }
デモ うまくいかなかったときのための動画↓
ソースコード https://github.com/ufoo68/kashikoihako-ui https://github.com/ufoo68/kashikoihako-device デバイス側 アプリ側
まとめ • デバイスシャドウを使って箱の開閉状態を管理した • 状態管理についての発展課題 ◦ センサを使った開閉の管理 ◦ その他諸々の情報の登録(位置情報など) •
その他の手つかずの課題 ◦ 箱をもっといい感じにする ◦ アプリをPWAに対応する
というわけで より賢いスマートボックス、 KASHIKOIHAKOの製作を今年はやっていきたいと思っています