Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
エンタープライズにおけるSRE立ち上げとNew Relic選定に至った背景とは / SRE S...
Search
TomoyaKitaura
May 13, 2022
Technology
2
840
エンタープライズにおけるSRE立ち上げとNew Relic選定に至った背景とは / SRE Startup and New Relic in the Enterprise
20220513 NRUG-SRE支部 Vol.1の発表資料です。
TomoyaKitaura
May 13, 2022
Tweet
Share
More Decks by TomoyaKitaura
See All by TomoyaKitaura
New Relicの推せるところ・推せないところ / newrelic good and bad
tomoyakitaura
0
93
サービスレベルを管理してアジャイルを加速しよう!! / slm-accelerate-agility
tomoyakitaura
1
250
「頑張る」を「楽しむ」に変換する技術
tomoyakitaura
17
10k
これからの設計で変わること pre:invent2024アップデート速報 / pre:invent2024 network update
tomoyakitaura
1
230
セキュリティ活動をちょっとずつやる戦略を実行した気づき / Incremental Security Initiatives
tomoyakitaura
0
180
社内共通コンテナレジストリを設立して、開発者体験向上を狙ってみた /Establishing container registry to improve DX
tomoyakitaura
2
200
LTワークショップ3日目 / LT Workshop Day 3
tomoyakitaura
0
180
LTワークショップ2日目 / LT Workshop Day 2
tomoyakitaura
0
160
LTワークショップ(1日目) / LT workshop day 1
tomoyakitaura
1
200
Other Decks in Technology
See All in Technology
モバイルゲームの開発を支える基盤の歩み ~再現性のある開発ラインを量産する秘訣~
qualiarts
0
1.1k
猫でもわかるQ_CLI(CDK開発編)+ちょっとだけKiro
kentapapa
0
3.4k
反脆弱性(アンチフラジャイル)とデータ基盤構築
cuebic9bic
2
160
恐怖!テストコードなき夜
tsukuboshi
2
110
【CEDEC2025】現場を理解して実現!ゲーム開発を効率化するWebサービスの開発と、利用促進のための継続的な改善
cygames
PRO
0
720
データ基盤の管理者からGoogle Cloud全体の管理者になっていた話
zozotech
PRO
0
320
Segment Anything Modelの最新動向:SAM2とその発展系
tenten0727
0
220
Google Agentspaceを実際に導入した効果と今後の展望
mixi_engineers
PRO
2
320
みんなのSRE 〜チーム全員でのSRE活動にするための4つの取り組み〜
kakehashi
PRO
2
130
AI によるドキュメント処理を加速するためのOCR 結果の永続化と再利用戦略
tomoaki25
0
380
ホリスティックテスティングの右側も大切にする 〜2つの[はか]る〜 / Holistic Testing: Right Side Matters
nihonbuson
PRO
0
570
相互運用可能な学修歴クレデンシャルに向けた標準技術と国際動向
fujie
0
200
Featured
See All Featured
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.2k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.7k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Transcript
エンタープライズにおけるSRE立ち上げと New Relic選定に至った背景とは 株式会社 mediba Tomoya Kitaura 2022/5/13 NRUG SRE支部
Vol.1
自己紹介 Tomoya Kitaura @kitta0108 mediba inc. SRE Unit ▪勉強会運営 -
- JAWS-UG コンテナ支部 - JAWS-UG SRE支部 - NRUG SRE支部 ▪好きなNew Relicのサービス - NRQL 2 2
medibaについて 3 ▪事業の一部をご紹介 - auスマートパス 会員数1,500万人以上。国内有数の有料会員数を誇るスマートフォン向けサービス「auスマートパス」の 企画・開発・編集と、サービス運営に関わる全般を担当しています。 - auWebポータル medibaが運営するポータルサービス「au
Webポータル」。 Webフロントおよびバックエンドシステムの開発や、日々の企画・改善などのグロースハックを担当。 各種サービスとの連携を行い、国内外のニュースをはじめ、 検索サービス、天気、乗換、占いなど日常生活に欠かせない情報をリアルタイムでお届けしています。 - auウェルネス auウェルネスは、健康を目指すすべての方へ健康活動の習慣化をサポートするサービスです。 iOS/Android/Watchアプリ各種機能のUIUX設計と開発、 プロモーションなどサービス運営に関わるクリエイティブの制作を担当しています。 - ポイントためる 「ポイントためる」は毎日まわせるポイントガチャやアプリの利用・アンケートなどでPontaポイントを ためることができるサービスです。 コンテンツの企画・開発・運用全般を担当し、 楽しくおトクにPontaポイントがためられるサービスを日々提供しています。
これからお話すること 4 medibaのSREは イマココ https://shikumishare.com/products/タックマンモデル
アジェンダ - SRE組織の立ち上がり - SREが解決する組織課題とは? - 不健全なプロダクト開発とは? - New Relic選定理由
- New Relic導入戦略 5
SRE組織の立ち上がり 6 インフラ部 SRE推進部 俺がSREだ!
SRE組織の立ち上がり 7 俺がSREだ! 俺がSREだ! ところでSREって なにやるんだっけ?
SRE組織の立ち上がり 8 SLI/SLOの運用! 開発者が開発しやす い環境作る! 共通で使える運用ツー ルを開発する! なかなか一つのスコープに議論がまとまらない・・・ Aさん Bさん
Cさん お題:あなたにとってのSREは何?
SREで解決する課題とは? 9 ビジネスの成功 人材のアロケーション Bizとの タスクコントロール スクラム開発の採用 タスク管理ツールの変更 解決したい課題 主題
解決の手段 ドメイン駆動開発の採用 教育 etc… 開発速度が遅い DevOpsの推進 SRE ・・・!?
SREで解決する課題とは? 10 ビジネスの成功 プロダクト健全性の担保 ユーザー体験の向上 サイト信頼性ベースの システム開発運用 エラーバジェットの運用 SREが解決したい課題 主題
利用できるSREのエッセンス 具体的な手段 DevOpsの パフォーマンス向上 Four Keys Metricsの運用
不健全なプロダクト開発とは? 11 プロダクト開発のサイクル Biz (企画) DevOps (開発/運用) ※なぜDevOpsではなくてSREなのかという観点での説明をしたいので、 DevOpsをくっつけて表現しています。
DevOps (開発/運用) Biz (企画) 不健全なプロダクト開発とは? 12 プロダクト開発のサイクル 不健全な例その1-1 あれも作って! これも作って!
失敗は許さん! 出したら報告書 だ!! はい喜んで! 一旦は人の手で 運用やっていこう! Biz側の高い要望を受け入れ続けると・・・
不健全なプロダクト開発とは? 13 プロダクト開発のサイクル 不健全な例その1-2 Biz (企画) ちょっと文言直して 欲しいんだけど・・・ 1ヶ月かかります いっぱいチェックし
なきゃいけないし ・・・ もはや人間がやる には難易度高すぎ る運用・・・ いずれ運用が破綻し、新規開発が困難に・・・ DevOps (開発/運用)
不健全なプロダクト開発とは? 14 プロダクト開発のサイクル 不健全な例その2-1 新しい機能の リリースをしたいと 思ってます。 テストのカバレッジ100%目指すぞ!! 新しい技術使いたい! パフォーマンスチューニングもしたい!
トイルは 完全に撲滅だー! DevOpsのメンテナンスに過剰投資しすぎると・・・ Biz (企画) DevOps (開発/運用)
Biz (企画) DevOps (開発/運用) 不健全なプロダクト開発とは? 15 プロダクト開発のサイクル 不健全な例その2-2 そろそろいける・・・? まだ直したいところが・・・
あれもこれも 自動化しよう 競合 サービス 新機能リリース しまくってるで!! 機会損失が生まれたり、競合サービスとの競争にやぶれる
不健全なプロダクト開発とは? 16 どうしたらいいんだ ろう・・・? そもそも問題点はど こ・・・?
DevOps (開発/運用) Biz (企画) 不健全なプロダクト開発とは? 17 DevOps が順調かどうか わからない Bizのタスクと
DevOpsの優先 順位がつけられ ない
DevOps (開発/運用) Biz (企画) 不健全なプロダクト開発とは? 18 エラーバジェットの消 費率 Four Keys
Metricsの 閾値超過率 全てが順調な場合 新機能の開発やっていこう! 新機能の開発やっていこう!
DevOps (開発/運用) Biz (企画) 不健全なプロダクト開発とは? 19 エラーバジェットの消 費率 Four Keys
Metricsの 閾値超過率 ユーザー体験が低下している時 新機能よりも ユーザー体験を向上する取り組 みに注力したほうが投資対効果 がよいかもしれないぞ! ユーザー体験を向上する取り組 みを検討しよう!
DevOps (開発/運用) Biz (企画) 不健全なプロダクト開発とは? 20 エラーバジェットの消 費率 Four Keys
Metricsの 閾値超過率 DevOpsうまくいってない時 開発の調子が悪そうだな 一度、運用改善するタスクに工 数回してあげた方が将来的にた くさん機能をリリースできるよう になりそうだ。 運用改善する取り組みを検討し よう!
New Relic 選定の理由 21 ビジネスの成功 プロダクト健全性の担保 ユーザー体験の向上 サイト信頼性ベースの システム開発運用 エラーバジェットの運用
SREが貢献できるアプローチ 主題 利用できるSREのエッセンス 具体的な手段 DevOpsの パフォーマンス向上 Four Keys Metricsの運用
New Relic 選定の理由 22 データ エラーバジェットの運用に必要な要素 各要素の実装手段 実装する基盤 SLO/SLIの 設計・構築・運用
信頼性を 守る能力 高い 開発速度 失敗を恐れ ない文化 オブザーバビリティの 実装 ~~ 中略 ~~
New Relic 選定の理由 23 ▪ 強力な技術サポート - 技術コンサルの方にプロダクト向けの説明や、デモを見せてもらったのですが、 最終系のイメージを掴むのに大変助かりました。 ▪True-Upモデルという価格体系
- 従量課金制で発生する一定の心理障壁を取り払うことが期待できた。 ▪SRE活動に特化したマネージドサービスの存在 - Service Level Management等、明確にSREが想定ユーザーとされているこ とがうかがえる。(今後も十分に期待できる!!) ▪使い心地 - NRQL補完機能が最高すぎる。事前キャッチアップ無しでもすぐに使えた。
New Relic導入戦略 24 ▪ちょっとずつ導入する作戦 - 新しいことを始める時のベストプラクティス ▪ちょうどいい感じの労力投資とそれに見合った効果が 得られるところを狙っていく - New
Relicはデキることがいっぱい ▪構築設計フェーズで頑張りすぎない。 - 最適なo11yは運用のフェーズでわかっていくものも多い - 運用フェーズで必要に応じて拡充していく気持ちを持つ
まとめ 25 ▪SREでやることを整理するときは課題ベースからの 逆算がおすすめ ▪プロダクトの開発サイクルを健全に保つ方法論として SREのプラクティスは活用できると考えています。 ▪エラーバジェットやfour keys metricsの運用に 必要な要素である各メトリクスの収集や描画機能に
New Relicは十分な機能を有していると感じています。 ▪o11yの導入は運用フェーズで頑張っていくというマインドセット 結構大事
さいごに 26 より高みを目指した開発を みんなで楽しんでいきましょう!! ご静聴ありがとうございました!! ちょこっとだけPR こんな規模感やフェーズのSREチームを一緒に盛り上げてくれる仲間大募集中です! ご興味ある方はTwitter(@kitta0108)あるいはNRUG SlackチャンネルでDM下さい!! ゆるく雑談させてください!!